来週水曜(5月20日)にオンラインの
5月11日(月)から全学的に実施されることとなったオンライン授業を、 この科目では先行して実施していたため、 4月のこの科目の授業を受けられていない受講者もあるようです。 8回の授業で構成されるこの科目も、もう6回目となりましたが、 まだ挽回できますので、今回以降、課題は必ず期限内(できれば当日)に提出する ようにしてください。
採点結果は「課題の提出と確認」のページで確認できます。
前回採点して頂いたレポートのうち、 高得点だったものに印(金メダル、銀メダル)をつけました。 自分のレポートと比較してみましょう。
「課題の提出と確認」のページで「第6回 スマートフォンの状態チェック」を選択して「送信」をクリックし、スマートフォンの状態を確認してください
「第6回 (5月14日) のなんでも相談」チャネルでの指示に注意してください。 担当教員が、表計算ソフトの以下の点について説明します。
「データの並び替え」以外の部分は「Excel2016入門 コーステキスト」の「2-4 行列・シートの挿入/削除」 「4-3 関数の分類と挿入」 「4-4 統計関数」が参考になります。
sort.xlsx
」の表が学籍番号順になるようにデータの並び替えを行ってください完成した「sort.xlsx
」は「課題の提出と確認」のページで「第6回 データの並び替え」を選択して提出してください。
subjects.xlsx
」の表の科目が、英語、国語、数学、理科、社会の順になるように変更してください完成した「subjects.xlsx
」は「課題の提出と確認」のページで「第6回 科目順の変更」を選択して提出してください。
stats.xlsx
」の表を、このページ
に示されているように変更して提出してください完成した「stats.xlsx
」は「課題の提出と確認」のページで「第6回 統計関数の使用」を選択して提出してください。
filter.xlsx
」の表についてクイズに答えてください「課題の提出と確認」のページで「第6回 クイズ」を選択して「送信」をクリックして解答してください。
MS Excel のフィルター機能を使用しましょう。
「課題の提出と確認」のページで、 「課題」として「第2回 フレッシャーズアンケート」を選択し、 「送信」ボタンをクリックして、アンケートのページへ進んでください。 「提出するファイル」を選択する必要はありません。
新入生以外(計算機基礎実習Iの履修者)は回答しないでください。
本来の締め切りは過ぎていますが、50〜70% 程度の加点があります。
残念ながら、前回の課題4(レポートの評価)はもうできません。
「課題の提出と確認」の Web ページで、自分の提出状況を確認してください。
今回の実習の課題は以上です。お疲れ様でした。
課題は来週水曜(5月20日)までに終えるようにしてください。
来週(5月21日)は創立記念日のため全学休講です。次回は5月28日(木)となりますが、これまでと同様に、15:20 になったら 「情報基礎」のホームページの指示を確認してください。