情報基礎 (計算機基礎実習I) 数理・情報科学課程 第8回 2020年6月4日
お知らせ
- サーバーメインテナンスのため、6月7日(日)
は「情報基礎」の Web サイト (本 Web サイト) は使用できません。
- 第1回~第5回の授業を受けられていない受講者に対する補講を 6月13日(土) 3講時 にオンラインで行います。
解説してほしい内容がありましたら、
龍大 Teams の「補講 (6月13日) のなんでも相談」チャネルに投稿してください。
- 第1回~第6回までの課題の一部については、
6月20日(土) まで提出期限を延長します。
詳しくはこちらのページ
を参照して下さい。
受講者への指示
- 今回が「情報基礎」(の通常授業)の最終回となります。
授業開始時刻(15:20)になりましたら、龍大 Teams の「第8回 (6月4日) のなんでも相談」チャネルで
中野(担当教員)が指示を出しますので、まず、その指示を確認してください。
授業時間中の指示はこのチャネルで行いますので、注意しておいて下さい。
- 今回の課題は6月6日(土)までに終えてください。
-
この Web ページには、スマホではなく、PC 等からアクセスしてください。
正常に表示されない場合があります。
今回の内容 (授業時間内に追加されることがあります)
担当教員が Teams のオンライン会議で説明します
「第8回 (6月4日) のなんでも相談」チャネルでの指示に注意してください。
担当教員が、以下の点について説明します。
- Web 上のオフィスアプリケーション (Office Online)
- プログラミングとプログラミング言語
- プログラミング環境の構築 (インストール)
Excel Online を使用して「大津市の人口」という表を完成してください
このページ
の指示に従い、Excel Online を使用して「大津市の人口」という表を完成し、
「課題の提出と確認」のページから提出してください
各自の PC にプログラミングを行うための環境を構築してください
Windows の場合はこのページ、
macOS の場合はこのページの指示に従って、
各自の PC で C 言語プログラミングを行うための環境を構築してください。
この資料
をよく読んで、資料 7ページの演習課題に取り組んでください
完成したソースファイル myfirst.c
と fakelogo.c
は、それぞれ 「課題の提出と確認」のページから提出してください
プログラミングに関するクイズに答えてください
「課題の提出と確認」
のページで「第8回 クイズ」を選択した後、
「送信」のボタンをクリックしてクイズに答えてください。
このクイズは何度でもやってみることができます。
最高得点を評価の対象としますので、満点を狙ってください。
ただし、Web ブラウザの「戻る」ボタンを使用することはできません。
まだやっていない人は前回の課題2~4を完了しましょう
本来の締め切りは過ぎていますが、60~80% 程度の加点があります。
各自の課題提出状況を確認してください
「課題の提出と確認」の Web ページで、自分の提出状況を確認してください。
今回の実習の課題は以上です。お疲れ様でした。
今回の課題は 6月6日(土)までに 終えるようにしてください
(提出が遅れた場合、6月13日(土)までは 50〜80% の加点があります)。
「情報基礎」の通常の授業は今回でおしまいです。
みなさんお疲れ様でした。
来週からは、同じ曜講時に、新入生向けの必修科目
「プログラミング及び実習I」のオンライン授業が始まります。
新入生は、15:20 になったら
「プログラミング及び実習I」のホームページの指示を確認してください。